『 [改訂版] 育児の生理学 』― 医学から説く科学的育児論

瀨江千史 著

本書は、科学的な医学の体系化をめざす著者が、その過程で構築するに至った「育児の生理学」であり、その内容は、いわゆる「育児書」とは性質を異にしている。

<ヒトの生理学> ではなく、 <生活体としての人間の生理学> を 論理的に究明する本書は、 母親からの疑問に答える 「育児相談」 の形をとり、一般的に、かつ平易に説かれてはいるものの、内容的には、ひとつひとつの具体的な問題を <本質論> <構造論> <現象論> をふまえて体系的に説いたものであり、 科学としての論理性に貫かれた 学的レベルのものである。

■ 現代社白鳳選書 2
■ 第2版/2007年/四六判/320頁
■ 定価 1,400円 (税別) ■ ISBN 978-4-87474-126-9

目次

■Ⅰ.からだの仕組みから病気への構造

1.人間のからだ<その1>

(1) からだの仕組み

2.代謝器官

(2) 胃腸とは  下痢がつづく子/牛乳を飲むと下痢をする子/
便秘は生まれつき?/嘔吐のときの水分の補給

(3) 肝臓とは  生理的黄疸/肝臓のはたらき

(4) 腎臓とは  まぶたのむくみ/腎臓のはたらき

(5) 心臓とは  機能性心雑音/ボタロー管開存症と手術

(6) 皮膚とは  皮膚病と内臓/湿疹/アトピー性皮膚炎/
色つき粘土と皮膚炎/日光浴と皮膚ガン/ヤケドの処置

3.感覚・運動器官

a.感覚器官

(7) 眼とは  新生児の眼はいつから見えるか/小児の遠視/
近視と治療/赤ちゃんの斜視

(8) 耳とは  中耳炎による鼓膜の破れと難聴の心配/耳あか

(9) 鼻とは  カゼが治ったあと、においがしない

b.運動器官

(10) 人間にとって運動とは何か

運動で肩こりになる子/不器用な子は生まれつきか/
はいはいしない子/肩から腕の痛みがとれない/分娩麻痺/
骨折とギプス固定/骨折と食事/骨の鍛え方

4.統括器官

(11) 脳とは  11歳の子の高熱時のけいれん

(12) 神経とは  自律神経失調症

(13) ホルモンとは  甲状腺機能亢進症/先天性甲状腺機能低下症

5.人間のからだ<その2>

(14) 抵抗力とは  扁桃腺肥大と手術/アデノイドと手術/
幼稚園へ行くと熱を出す子/はしかの予防接種/
カゼとはどんな病気か/元気のない子

(15) 発熱とは  扁桃腺炎の高熱/午後になると体温があがる子/
発熱時に全身を冷やしてよいか?

(16) 先天異常とは  ボタロー管開存は遺伝するか?/
奇形はなぜ起こるか/停留睾丸と手術

(17) 薬とは  医院によって違うカゼ薬/喘息発作時の治療

■Ⅱ.「認識」の発達と「認識」への働きかけ

(1) 認識とはなにか  認識とはなにか

(2) 認識の形成過程

急にスベリ台を怖がりだした子/においに敏感な子/
好き嫌いの激しい子/味の好みは生まれつきか?/
友達に咬みつく子/家庭内暴力と食事の関係/
頭のよい子に育てるには/ピアノは頭をよくするか/
幼児期に知識をつめこむのは?/夢を見て泣く子

(3) 言語の発達  「こわい、こわい」という子/言葉の遅い子/
赤ちゃん言葉のとれない子

(4) 排泄のしつけ  布のオムツと紙のオムツ/オシッコを教えない子/
夜のオムツは?/夜尿症/夜尿症と夜起こし

■Ⅲ.子供をとりまく生活環境

(1) 食事

鉄欠乏性貧血の子/ビタミン不足の子/
バランスのとれた食事とは?/食欲旺盛で運動しない子/
離乳食にベビーフードは?/甘い物は歯に悪い?

(2) 衣類  カゼと厚着/パジャマを着せると汗をかく子

(3) 入浴  カゼ気味のときのお風呂は?

(4) 環境温度  幼児とエアコン/エアコン使用の注意点

(5) 生活のリズム  夜ふかし、朝寝ぼうの子

(6) 事故  赤ちゃんの事故を防ぐ

(7) 集団生活  4歳児の幼稚園は早すぎる?

■Ⅳ.育児とはなにか

(1) 人間は育てられて人間になる

(2) 「教育一般」のなかでの「育児の特殊性」

(3) 子供の個性は生活過程でつくられる―松田育児論批判

(4) 育児に何が必要か

■Ⅴ.終章