『 医学教育 概論 (1) 』―医学生・看護学生に学び方を語る

瀨江千史/本田克也/小田康友/菅野幸子 著

医師や看護師の仕事は、人間の生命を預かり、守る、やりがいのある、誇りをもてる仕事であるが、最近の医療界は医療ミスが続出し、厳しい状況にある。
そのようなミスを犯さない、実力のある医師になるには、どうしたらいいのか?
本書では、医学生が大学での6年間、それぞれの授業や実習に、どういう観点から、どのように取り組んでいったら、医師としての実力をつけることができるのか、さらには日々の学生生活をどのように過ごしたら、 医師としての素質を養うことができるのかが、わかりやすく説かれている。

本講座が医学生に向けて説く内容は、 論理的には看護学生にもそのままあてはまるので、医師を看護師に、医療実践を看護実践におきかえて学ぶことができる。

【第1巻】
■ 現代社白鳳選書 24
■第1版/2006年/200頁
■定価 1,850円 (税別)/ 四六判/ISBN 978-4-87474-123-8

目次

第1課 医学教育の現状

(1) 至るところでおきている医療ミス
(2) 大学でまじめに学んだ人もミスを犯している
(3) 医学教育改革の現状
(4) 教育者のいない医学教育
(5) 医学体系と教育論不在の医学教育
(6) 文化遺産の集大成としての授業
医学生の学び ― Propylaen zur Wissenschaft 1 ―

第2課 学びのゴールとしての医師像を描く必要性

(1) 本講義は大学での学びの道しるべとして
(2) 学びの目的は実力ある医師になること
(3) ゴールである「医師像」にすべての学びを収斂させる
(4) 解剖実習も医師としての実力のためにこそ
(5) 医師とは何かを具体的にイメージする
(6) 臨床実習直前に「医師像」を描いても遅すぎる
(7) 新入生に「医師像」を描かせる「導入実習」を
(8) 医師の実践場面を具体的に描くために、症例を提示する
(9) カルテから、医師の行為を観念的に追体験する
医学生の学び ― Propylaen zur Wissenschaft 2 ―

第3課 病気の診断に至る医師のアタマのはたらきを辿る

(1) 症例検討により「医師とは何か」を実感として描く
(2) 〔症例1〕の医師は「藪医者」である!
(3) 診断までの医師のアタマのはたらきを辿る
(4) 「病気というもの」は本当にあるのか?
(5) 人間の正常な生理構造とは何か
(6) 病気とは正常な生理構造が生活過程で歪んだ状態である
(7) 現在の医学教育には「病気に至る過程」が欠落している
(8) 症例から、病気への過程の事実を取りだす
(9) 生理構造の歪みを助長し、病状を悪化させた医師の治療
(10) 病気をくりかえさないようにするのも医師の使命
医学生の学び ― Propylaen zur Wissenschaft 3 ―

第4課 医師として必要な実力とは何か

(1) 自らの判断と行為が患者の生命を左右する医師の仕事
(2) 医師の診療は命がけの真剣勝負である
(3) 医師には細心さをもった主体的な決断力が要求される
(4) 知識を記憶しただけでは医師としての実力にはならない
(5) 医師として事実を把握する実力を養うには
(6) 医師に必要なのは、生きて生活している人間から事実を取りだす実力
(7) 「医聖ヒポクラテスの再来」と称されたトーマス・シデナムの実力
医学生の学び ― Propylaen zur Wissenschaft 4 ―

第5課 医師は患者の事実を自らつかみ取る実力が必要である

(1) 医師は患者の事実と格闘レベルで関わってこそ実力がつく
(2) 医師には生きて生活している人間の事実を読みとる実力が必要
(3) 五感器官を使った事実の観察がすべてだった「医聖ヒポクラテス」の時代
(4) 受験勉強のままに医師への学びをしてはならない
(5) 医師に必要な基礎学力とは何か
(6) 医師に必要な事実をつかみ取る実力はどのようにしてつけるのか
医学生の学び ― Propylaen zur Wissenschaft 5 ―

第6課 診断とは患者の状態をその過程も含めて把握することである

(1) 「早期体験学習」も医師像を描くためにこそ
(2) 医師のアタマのはたらきによって、診断と治療は違ってくる
(3) 記憶している病名に患者の状態をあてはめていった〔症例2〕の医師
(4) 患者の状態を把握し、その生活過程に分けいった医師
(5) 診断とは患者の状態をその過程も含めて把握することである
(6) 患者の事実を把握するには会話的国語力が不可欠である
(7) ココロのこもった会話ができるために医学生がやるべきこととは
医学生の学び ― Propylaen zur Wissenschaft 6 ―