『 学城 』―学問への道 第5号

日本弁証法論理学研究会 編集 吉本隆明氏 (思想)、三浦つとむ氏 (弁証法)、滝村隆一氏 (国家論) などの第一級の論者を擁して二十世紀後半に華と咲きほこった『試行』誌が姿を消して久しい。 そこで私たちは 二十一世紀を迎えたのを機に、新たな学問の登龍門となる学問誌を発刊する。 題して 『 学城 』 である。 第1号は、学問形成のための基礎論であり、すなわち「学問への道(弁証法編)」である。 具体的な内容に関しては目次を参照してもらうとして、端的には学問形成のための弁証法編である。 ( 『学城』 創刊号 ・南郷継正氏 「巻頭言」 より ) 【第5号】 第1版/2008年/228頁/定価 1,900円 (税別) A5判/ISBN 978-4-87474-133-7

目次

◎南郷継正  巻頭言 ―学問を志す初学者たちにⅢ ◎瀬江千史  南郷継正 『武道哲学講義』 のヘーゲル論は何を説くのか ―主題は学問構築のための過程的構造論である ◎神庭純子  南郷継正 『夢講義』 は看護のための弁証法と認識論の基礎である ― 『夢講義』 はその上達法をやさしく説いている ◎悠季真理  古代ギリシャの学問とは何か(5) ◎悠季真理  古代ギリシャ哲学、その学び方への招待(5) ◎本田克也  ウィルヒョウ 『細胞病理学』 なるものを問う(3) 瀬江千史 ―研究至上主義は学問への道を断つ ◎小田康友  日本近代医学教育百五十年の歴史を問う(4) ―医学教育論序説 ◎志垣  司  障害児教育の科学的な実践論を問う(2) ◎井上真紀  猿猴、月を捉ふ(上) ―悟りへの道を考える(3) ◎田熊叢雪  現代武道を問う〔Ⅰ〕 ―居合とは何か(5) ◎橘  美伽  武道空手(闘う体技)における約束組手の過程的構造 ◎南郷継正  東京大学学生に語る 「学問への道」 (3) ―平成十六年、夏期東京大学合宿講義