『 学城 』―学問への道 第15号 ※在庫なし

日本弁証法論理学研究会 編集 吉本隆明氏 (思想)、三浦つとむ氏 (弁証法)、滝村隆一氏 (国家論) などの第一級の論者を擁して二十世紀後半に華と咲きほこった『試行』誌が姿を消して久しい。 そこで私たちは 二十一世紀を迎えたのを機に、新たな学問の登龍門となる学問誌を発刊する。 題して 『 学城 』 である。 第1号は、学問形成のための基礎論であり、すなわち「学問への道(弁証法編)」である。 具体的な内容に関しては目次を参照してもらうとして、端的には学問形成のための弁証法編である。 ( 『学城』 創刊号 ・南郷継正氏 「巻頭言」 より ) 【第15号】 第1版/2017年/224頁/定価 1,900円 (税別) ※在庫なし A5判/ISBN 978-4-87474-180-1

目次

◎ 南郷継正   絶対矛盾 (ゼノン) の理解はアリストテレスをふまえるべきである ― 巻頭言に代えて ◎ 村田洋一   ロシアにおける社会主義革命の誤りとは何であったか (1) ◎ 近藤成美   滝村隆一 『国家論大綱』 をめぐって (2) 加納哲邦 ◎ 浅野昌充   桜花武道局への指導に見る生命の歴史の学的論理 (1) ◎ 北條翔鷹   実戦部隊飛翔隊修業の総括小論 (5) ◎ 西林文子   出 隆 『哲学以前』 を問う (1) ― 哲学への道とは何かを知るために ◎ 佐藤聡志   教育実践の指針を求めて ― 小学一年生における教育の重要性 ◎ 菅野幸子   〔講義録〕 「生命の歴史」 から見た人間の頭脳の成り立ち ― 子供達のより良い頭脳活動を育むために ◎ 北嶋  淳   人間一般から説く障害児教育とは何か (9) 志垣  司   ― 障害児教育の科学的な実践理論を問う ◎ 河野由貴   看護のための病気一般論を問う ― ナイチンゲールの説く 「病気とは回復過程である」 に学んで ◎ 聖  瞳子   医療における理論的実践とは何か 高遠雅志   ― 初期研修医に症例の見方、考え方の筋道を説く 九條  静   〈第7回〉 マイコプラズマ肺炎3 北條  亮 ◎ 朝霧華刃   唯物論の歴史を学ぶ (3) ◎ 橘 美伽   武道空手上達のための人間体を創る 「食事」 とは何か (4) ― 遺伝子としての食事を考える