『 学城 』―学問への道 第23号

日本弁証法論理学研究会 編集 吉本隆明氏 (思想)、三浦つとむ氏 (弁証法)、滝村隆一氏 (国家論) などの第一級の論者を擁して二十世紀後半に華と咲きほこった『試行』誌が姿を消して久しい。 そこで私たちは 二十一世紀を迎えたのを機に、新たな学問の登龍門となる学問誌を発刊する。 題して 『 学城 』 である。 第1号は、学問形成のための基礎論であり、すなわち「学問への道(弁証法編)」である。 具体的な内容に関しては目次を参照してもらうとして、端的には学問形成のための弁証法編である。 ( 『学城』 創刊号 ・南郷継正氏 「巻頭言」 より ) 【第23号】 第1版/2024年/212頁/定価 1,900円 (税別) A5判/ISBN 978-4-87474-202-0

目次

巻頭言  南鄕 継正 ―ヘーゲル哲学「高貴な精神の系列と思惟的理性の英雄たち」への提言 1 ヘーゲルへの私の歩みと ヘーゲルの思弁・概念・形而上学を説く ―『〝夢〟哲学原論〔綱要〕』への余録的プロローグ〔Ⅰ〕 南鄕 継正 2 南鄕継正 最新 武道哲学講義 ―我々の流派が目指すべき真の武道空手の内実とは (原筆)北條 翔鷹 (編集)新井 史子 3「国家とはどういうものか」を大学初級生に〔Ⅰ〕 加納 哲邦 4 哲学・論理学研究余滴(十二) ―ヘーゲル哲学完成への道を歩くために「学問形成に関わる論理学の必須地図基本用語」をどのように理解していくべきか 悠季 真理 5 現代看護教育に求められるもの(十) ―弁証法・認識論から説くナイチンゲール看護論 神庭 純子 6 カントの「学問への道」「学問の道」を辿るための覚え書〔Ⅱ〕 私の哲学への道を拓くべく 西林 文子 7 臨床医学(原理編)への第一歩 ―医学教育と医療の骨子の原点からの生成発展 小田 康友 8 医療実践学への道(一) ―医学生・研修医に症例の見方、考え方の筋道を説く 聖  瞳子 高遠 雅志 九條  静 北條  亮 伊勢谷隆陽 9 新・医学教育概論(十) ―医学生・看護学生に学び方を語る 瀨江 千史 小田 康友 菅野 幸子 10 人生の夢を叶えるための健康を求めて(三) ―時代が求める予防医療的健康診断を説く 高遠 雅志 11 教育実践の指針を求めて(六) ―小学校教育における六年生の重要性 佐藤 聡志 12 唯物論の歴史を学ぶ(十一) 朝霧 華刃 〔付・コラム〕 南鄕継正『〝夢〟哲学原論〔綱要〕』に想う 国東 彰 13 INTRODUCTION TO BUDO PHILOSOPHY(7) (南鄕継正・朝霧華刃・神橘美伽著 英語版『武道空手學概論〔新世紀編〕』(7) 編集後記 悠季 真理